Excel 基本的なグラフと適切な場面

2021年11月6日

グラフには数多くの種類がありますが、

選び方を間違えると有害なものとなってしまいます。

グラフの使用に慣れない場合は

基本的なグラフに絞って慣れることが上達の近道となります。

基本的なグラフと用途

種類適切な場面
棒グラフ数値の大小を比較
折れ線グラフ数量の時系列の変化を表現
帯グラフ(100%積み上げ棒グラフ)全体に対する割合を表現

全体に対する割合は円グラフが代表的ですが、

人間は面積より高さや幅のみを認識するほうが得意なため

帯グラフの方が効果が高いです。

棒グラフ

項目ごとの数値を比較したい場合に棒グラフは適しています。

縦と横はどちらでも構いません。資料に挿入しやすい方を選びましょう。

通常の棒グラフ

項目ごとの数値の大小を高さや横幅で表現します。

通常の棒グラフ

複数系列の棒グラフ

年度別のように複数の系列を色分け表現することも可能です。

ただし棒が多くなりすぎると見辛くなっていく点に注意が必要です。

(個人差はありますが3~5が限界)

複数系列の棒グラフ

積み上げ棒グラフ

複数系列を高さや横幅とし、項目毎に色分けしたのが積み上げ棒グラフです。

合計の大小の表現を優先した上で項目間の比率を加えたい場合は

通常の積み上げ棒グラフを使います。

積み上げ棒グラフ

合計の大小よりも個々の要素の割合に、よりフォーカスしたい場合は

100%積み上げ棒グラフが適しています。

100%積み上げ棒グラフ

棒が横方向か縦方向かの違いだけで

帯グラフと呼ばれるものと変わりません。

折れ線グラフ

通常の折れ線グラフ

時系列の変化を表現することに適しています。

通常の折れ線グラフ

複数系列の折れ線グラフ

年度別のように複数系列を表現することも可能です。

棒グラフと同様、系列の増やしすぎに注意しましょう。

複数系列の折れ線グラフ

積み上げ折れ線グラフ(よりも面グラフ)

積み上げ棒グラフは後続の系列に

前の系列の値が足されますが、

(例では2017年は2018年との合算)

2017年が不必要に大きく見えるため

積み上げで表現する場合は面グラフの方が適しています。

積み上げ折れ線グラフ
積み上げ折れ線グラフ
積み上げ面グラフ
積み上げ面グラフ

時系列の比率の推移を見る場合は

100%積み上げ面グラフが得意です。

100%積み上げ面グラフ
100%積み上げ面グラフ

ただし面グラフは手書きでは難しい

パソコンならではのグラフなため認知度は若干、低めです。

場合によっては面グラフに馴染みがなく

うまく伝わらない可能性もあります。

帯グラフ(よりも面グラフ)

Excel的には100%積み上げ横棒グラフが

帯グラフの呼び名で通っています。

系列間の項目の比率を比較することに向いています。

帯グラフ(100%積み上げ横棒グラフ)
帯グラフ(100%積み上げ横棒グラフ)

こちらも100%積み上げ面グラフの方が表現能力は高いです。

100%積み上げ面グラフ
100%積み上げ面グラフ

3-Dグラフについて

このように格好いいグラフになりますが、

グラフの目的である数値の視覚化の

目的の観点では完全に禁じ手です。

同じ数値でも始点の高さが違うため

別の数値に見えてしまいます。

数値の視覚化に使うと

誤解を招く効果しかないため

とにかくイケてるグラフの画像が

欲しい時以外は使わないようにしましょう。

(とか言いつつ記事のアイキャッチには使う奴)

3-Dグラフ

Excelを効率的に習得したい方へ

当サイトの情報を電子書籍用に読み易く整理したコンテンツを

買い切り950円またはKindle Unlimited (読み放題) で提供中です。

Word-A4サイズ:1,400ページの情報量で

(実際のページ数はデバイスで変わります)

基本的な使い方、関数の解説(140種類)、

頻出テクニックと実用例(109種類)、

XLOOKUP関数、LET関数、シートビュー、LAMBDA関数、スピルなど便利な新機能を紹介。

体系的に学びたい方は是非ご検討ください。

アップデートなどの更新事項があれば随時反映しています。

なお購入後に最新版をダウンロードするには

Amazonへの問い合わせが必要です。

関連記事

初心者向け記事まとめ