Excel 2つの表を比較し違う箇所を赤で強調する方法
Excelには数値や文字列を
比較する機能があるため違いを調べる際、
手軽に目検以上の正確性とスピードを
実現することが可能です。
この記事では、その方法を紹介します。
手順
サンプルとして下記の表1と表2を比較します。

比較表の作成と数式設定
同じ行に新たに表を用意し、
比較用の数式を設定します。

どのような観点で比較するかにもよりますが
文字列項目の比較はEXACT関数が効果的です。
EXACT(表1のセル,表2のセル)

数値項目の比較には=演算子を使用します。
=表1のセル=表2のセル

早く正確に相違箇所を探す方法
比較数式の結果、値が異なる場合はFALSEになります。
ただし比較対象の量が多いと比較が難しくなります。
その場合はフィルターか条件付き書式を使用しましょう。
フィルター
比較表をセル選択し「データ」より
「フィルター」をクリックします。

項目ごとにFALSEのみ表示していけば
相違箇所を発見できます。
(フィルターは項目ごとに解除しましょう)

条件付き書式
フィルターを使うより手間は大きくなりますが
条件付き書式を使うとより効果的に
相違箇所を発見できます。
それにはまず比較表をセル選択して
「ホーム」、「条件付き書式」、
「セルの強調表示ルール」、
「指定の値に等しい」を選択します。

値に「FALSE」を指定し、OKボタンを押下します。

FALSE(相違点)を見つけやすくなります。

表が大きい場合
比較対象が1画面に
収まらないくらい大きい場合
表二つと比較表を別シートに
分けて数式を作るほうが
効率が良くなります。



ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません