ブログを始める4。独自ドメイン取得と設定
この記事では独自ドメインを取得するメリットと
ムームードメインでの取得方法と
ロリポップでの設定方法を紹介します。
独自ドメインを取得するつもりがなければ
読み飛ばしても構いません。
メリット
SEOに有利とよく聞きますが、
独自契約のドメイン自体が有利と言うよりも
ドメインの評価を個人で受けられる点が
強いという要素が強いでしょう。
(Google様のアルゴリズムはよくわかりませんが)
独自契約でないドメインであると
他のブログと同じドメインとして扱われます。
最初は少しマシかもしれませんが、
独自でないドメインは力を入れてないサイトが多いので
まとめて一緒に扱われても評価は低いです。
また自分で契約したドメインはレンタルサーバを変えても
持ち越せるのでドメインの評価を
自分の資産にできる利点もあります。
ドメインは年間で1,000~3,000円で済むので
ブログを続けられると思ったら契約をお勧めします。
どんなドメインでも評価に影響はないというのが主流ですが。
変なドメインを選ぶと後悔するので
「.com」「.jp」あたりが無難です。
この記事では説明のため安価な「.tokyo」を選びます。
契約と設定
ドメイン契約(ムームードメイン)
この記事ではムームードメインで契約します。
↓アフィリエイトリンクです。
サイト運営者に収益が入る人が嫌な場合は、
Google検索など別ルートで移動してください。

リンクすると下のような画面に行くのでドメインを選択します。
「.com」、「.co.jp」、「.jp」が推奨ですが、
出費を抑えたい場合、「.tokyo」 、「.site」あたりにしましょう。
検索して探してもよいです。(こだわりすぎても得しないですが)
今回は「.tokyo」を選択します。

ちなみにこのtokyoドメイン新規、最初の1年は45円ですが、
更新の1,480円/年が本来の値段である点に気を付けましょう。
(1年で終わる場合は45円で済みます)
次に白い入力ボックスにドメイン名にしたい文言を
入力して検索します。

カートに追加します。

「お申込みへ」をクリックします。

ムームーIDがなければ登録します。
この記事では登録済みなので省略します。
(よくある個人情報入力です)

ドメイン設定は初期状態でOKです。

既にロリポップに申し込んでいるはずなので不要です。
(この記事を書いている時点ではライトプランがないですし)

こちらもロリポップで実施するので不要です。

ムームーメールも不要です。

契約年数とお支払方法は各自。
とりあえず1年契約がおススメです。

ロリポップなどからクーポンをもらっていたら利用しましょう。

だからロリポップ契約済みだったのw

確認画面で規約を読み、同意にチェック、「取得する」で完了です。

取得中が出るので1分ほど待ちます。

完了したら「コントロールパネル」へ移動します。

ドメイン設定(ロリポップ)
もしSiteGuard WP Pluginを有効化している場合は、
一度停止してください。

そしてロリポップの管理画面の「サイト作成ツール」
「WordPress簡単インストール」の「WordPressインストール履歴」に
表示されている「管理ページURL」からアクセスするようにして下さい。

ロリポップの管理画面にログインし、
「独自ドメイン設定」をクリックします。

「設定する独自ドメイン」に契約したドメイン、
公開(アップロードフォルダ)に
WordPressをインストールしたディレクトリを指定し
「独自ドメインをチェックする」をクリックします。
セオリーとしては公開(アップロード)フォルダ名は
ドメイン名と合わせるのがセオリーですが
副業を始めてみるような場合はでは
WordPressのインストール時には
ドメインが決まっているケースが少ないと思われるので
異なるフォルダ名でも構いません。

ムームードメインのログインIDとパスワードを設定し
「ネームサーバー認証」をクリックします。

最終確認が出るので「設定」をクリックします。

設定が完了しました。私が試したときは即完了しましたが、
とりあえず1時間は待ち時間を見ておきましょう。
完了通知は特に来ないので、ドメインにアドレスして試しましょう。

この設定では独自ドメインのURLが
WordPressのトップページになります。
次の記事

ブログを始める5。ブログをSSL対応
この記事も飛ばして構いませんが、
無料且つ少ない手間で検索サイトからの
評価を高くすることが出来るので
実施しておくことをお勧めします。
ブログを始める6。安全のためSiteGuard WP Pluginを設定
この記事も必須ではありませんが、
犯罪者にサイトを乗っ取られるのを防ぐために
いずれ設定することをお勧めします。