Power Automate Desktop 指定ファイルが存在していない場合の対処方法
ファイルを読み込むアクションを利用する場合、
対象のファイルが存在しないとエラーが起きるため対処が必要な場合があります。

対処方法
存在をチェックする
事前に「ファイルが存在する場合」アクションで存在チェックします。
利用者への通知をしたい場合は「ファイルが次の場合」に「存在しない」を選択し、チェックするファイルパスを指定します。その下に利用者への通知アクションを設置します。
そして追加で「ファイルが次の場合」を「存在する」を選択し
その下にファイルを利用するアクションを設置します。

ファイルが存在しない場合は「ファイルの選択ダイアログを表示」で
別のファイルを指定してもらうのも有効です。

ファイルが作成されるまで待つ
時間差でファイルが作成される可能性がある場合は「ファイルを待機します」を設置します。
そして「ファイルの次の状態を待機します」を「削除済み」に設定します。
これによりファイルが作成されるまで待つ状態になります。


エラー(例外)処理を利用
エラー(例外)処理でも、ある程度可能です。
「ブロック エラー発生時」を設置して「フロー実行を続行する」を選択、
「例外処理モード」を「ブロックの末尾に移動する」に設定します。

次のように設置するとファイルが存在しない場合は「CSVを読み取る」より後の処理を行いません。
しかしブロックの外である、4以降の部分は行われます。

エラー(例外)処理では手間とアクションは少なめですが、
存在をチェックするフローの方が分かりやすく作りやすいです。そのため存在をチェックするフローを推奨します。
エラー(例外)処理はエラーの種類を絞らなければ、
ファイルがない場合以外のエラーも拾えるため、そういった特殊ケースへの対処向けです。(ファイルがロックされていて開けないなど)
Power Automate Desktopを効率的に習得したい方へ
当サイトの情報を電子書籍用に読み易く整理したコンテンツを
買い切り950円またはKindle Unlimited (読み放題) で提供中です。

Word-A4サイズ:1,700ページの情報量で
(実際のページ数はデバイスで変わります)
基本的な使い方から各アクションの詳細な使い方、
頻出テクニック、実用例を紹介。(目次)
体系的に学びたい方は是非ご検討ください。
アップデートなどの更新事項があれば随時反映しています。(更新履歴)
なお購入後に最新版をダウンロードするには
Amazonへの問い合わせが必要です。