生成AI初心者のための実践習得ガイド:書籍作成で学ぶChatGPT・Gemini活用術

はじめに:生成AIで「本」を作る理由
生成AIの進化は、ビジネスパーソンの業務に新たな可能性をもたらしています。特に事務・経理担当者にとって、これらのツールは従来の業務プロセスを根本的に変革する可能性を秘めています。
多くの方が生成AIの学習において、単純な質問応答や短文作成に留まっているのが現状です。しかし、単なる学習に留まらず、「書籍作成」という具体的なアウトプットは、生成AIの機能習得に極めて有効であるにもかかわらず、まだ十分に認識されていません。
文章作成のすべてに創造性が求められるわけではありません。定型的な報告書や説明文、データに基づく分析レポートなど、多くの場面で正確性と効率性が重視されます。生成AIは、創造性を必ずしも必要としない文章作成の労力を肩代わりすることで、時間をより創造的な業務や本質的な判断に振り向けることを可能にします。
本記事では、まずChatGPTまたはGeminiのどちらか一方のみを利用して、約150ページ程度の書籍を作成するという、AI活用の「第一歩」を示します。この学習の目的は、「生成AIの利用」そのものに慣れることです。そのため、書籍のテーマは、読者が相対的に得意な分野や興味のある事柄で良いことを明記し、学習のハードルを下げます。
例えば、日常的に使用しているExcelの関数解説、Power Automate Desktopによる業務自動化の事例集、あるいは家庭料理のレシピ集や趣味のガイドなど、既に一定の知識があるテーマであれば、生成された内容の妥当性を判断しやすく、効率的な学習が可能です
なぜ生成AI書籍作成が効果的な学習方法なのか
体系的な知識整理
自身の業務内容(例:Excelでのデータ集計、RPAによる定型業務自動化)や、興味のある私生活のテーマ(例:家庭料理のレシピ集、趣味のガイド)を題材にすることで、生成AIの機能を実践的に試しながら、関連知識をご自身の文脈に合わせて体系的に整理できるメリットがあります。
これは受け身の学習では得られない、深い理解につながります。例えば、日々の経理業務でExcelのVLOOKUP関数を使用している場合、その知識を書籍として体系化する過程で、関数の応用パターンや他の関数との組み合わせ方法について、新たな理解を得ることが期待できます。
実践的なアウトプットの習得
書籍作成の過程で、プロンプト(AIに対する指示文)の調整、情報取捨選択、構成最適化など、AIを使いこなす具体的なスキルが身につきます。特に、定型作業をAIに任せることで、皆さんはより重要な「どのような情報を伝えるべきか」「どうすれば読者に理解されるか」といった本質的な部分に集中できます。
これらのスキルは、書籍作成に留まらず、日常業務ににおける報告書作成、マニュアル作成、データ分析レポートの作成など、様々な場面で応用可能です。
思考の具現化と問題解決能力の向上
アイデアを構造化し、言語化するプロセスは、論理的思考力と問題解決能力を養う上で有益です。AIは、この思考を迅速に具現化し、新たな視点を提供する支援ツールとなります。
例えば、業務フローの改善案を検討する際に、その内容を書籍として整理することで、改善点の優先順位や実装手順が明確になり、より実現可能性の高い提案として具体化できます。
知見の可視化と共有
作成した書籍は、個人のノウハウ集として活用できるだけでなく、必要に応じて同僚や家族との情報共有ツールになり得ます。これは、自身の学習成果を具体的な資産として残すことにもつながります。
第一ステップ:単一の生成AIツールで書籍を作成する具体的な流れ
オリジナル書籍の作成は、主に「目次生成」「本文生成」「一時校閲(AI)」「二次校閲(人間)」のフローで進めます。まずは、ChatGPTまたはGeminiのいずれか一方のみを活用して、約150ページ規模の書籍を作成する例を想定します。
なお、以下に示すステップの流れはあくまで例であり、途中で生成物の内容について問い合わせたり、修正を依頼するなど、適宜調整を加えることを推奨します。AIとの対話は柔軟性が重要であり、一方向的な指示ではなく、双方向のやり取りを通じてより良い結果を得られます。
ステップ1:テーマ選定、書籍タイトルと要件の明確化、目次生成
まず、皆さんがご自身の中で相対的に得意な、または興味のあるテーマを選定します。例えば、Excelの特定の機能に関する解説書、Power Automate Desktopの自動化事例集、あるいは家庭料理のレシピ集や趣味のガイドなど、何でも構いません。
テーマが決まったものの、書籍タイトルで悩むかもしれません。AIはその考案も支援できます。
書籍タイトル考案のプロンプト例(共通):
以下の条件で書籍タイトルを5案提案してください。
・テーマ:[例:事務職のためのExcel VLOOKUP関数の活用]
・ターゲット読者:[例:Excel初心者、事務職]
・書籍の目的:[例:VLOOKUP関数を実務で使いこなせるようになること]
・トーン:[例:実用的、分かりやすい、専門的すぎない]
書籍タイトルが決まったら、そのタイトルに基づき、書籍のターゲット読者、達成したい学習目標(この場合は「生成AIの利用を習得する」こと)、そして約150ページ程度の書籍に合う目次構成の作成を、選択したAI(ChatGPTまたはGemini)に依頼します。AIは、皆さんの複雑なアイデアを整理し、論理的な構造として具現化するプロセスを支援します。必要に応じて、各章の簡単な概要も生成させると良いでしょう。
目次生成のプロンプト例:
私は『事務職のためのExcel VLOOKUP関数完全ガイド』という書籍を作成したいです。読者はExcel初心者で、約150ページ程度の内容を想定しています。この書籍の目次案と、各章の簡単な概要を作成してください。
私の趣味である『キャンプで簡単に作れる時短レシピ集』という書籍の目次案を生成してください。読者は料理初心者で、150ページ程度のボリュームを想定しています。各章で紹介するレシピのテーマも提案してください。
ステップ2:本文の生成
作成した目次に基づき、各章・節の本文をAIに生成させます。
定型的な情報伝達や事実に基づいた説明が必要な場合、AIは一貫性のある文章を迅速に生成し、執筆作業の大部分を肩代わりします。これにより、皆さんは生成された内容の確認、調整、そして自身の専門的見解の追加といった、より付加価値の高い作業に集中できます。
画像生成機能を持つAI(例: ChatGPTのDALL-E 3統合機能)を利用する場合は、ここで挿絵の生成も行います。皆さんの創造的なイメージを視覚的に表現する手助けとなり、書籍の視覚的な魅力を高めることが可能です。
サンプルプロンプト例:
先ほど作成した目次案の『第3章 VLOOKUP関数の基本的な使い方』の本文を作成してください。VLOOKUP関数の引数、具体的な使用例(別シートからのデータ検索)、エラー発生時の対応について、初心者にも分かりやすく解説してください。文字数は2000字程度でお願いします。
画像生成の場合:
第3章の『VLOOKUP関数の基本的な使い方』に挿入する、VLOOKUP関数の概念図を生成してください。シンプルで分かりやすいイラストでお願いします。
ステップ3:一時校閲(AI)
各章や節で生成された本文をすべてWordファイルに統合した後、その全体または一部をAIで一時校閲します。この段階では、誤字脱字、文法の誤り、表現の重複や不自然さだけでなく、内容の矛盾や基本的な事実関係についてもAIに確認を依頼します。
この校閲は、これまでの本文生成とは別のチャットで行うことを推奨します。新しいチャットにすることで、チャットが長期化することによる応答品質の低下を避け、AIが校閲タスクに集中しやすくなります。
サンプルプロンプト例:
あなたはプロの校閲者です。添付のWordファイルに記載された本文を校閲してください。
・誤字脱字、文法的な誤り、表記揺れを修正してください。
・文章表現の改善:より自然で分かりやすく、読者([ターゲット読者層])が理解しやすい表現があれば提案してください。冗長な部分や曖昧な表現を明確にしてください。
・内容の矛盾:本文中に論理的な矛盾や一貫性のない記述がないかを確認し、もしあれば具体的な箇所と理由を指摘し、修正案を提示してください。
・事実確認:専門知識を必要としない一般的な事実に誤りがないかを確認してください。例えば、ツールの機能説明、手順、定義などです。もし誤りがあれば、指摘して正しい情報に修正案を提示してください。ただし、私個人の経験談や主観的な意見については事実確認の対象外とします。
修正箇所は、変更前と変更後を分かりやすく示し、各修正の理由や提案コメントを簡潔に付記してください。
ステップ4:二次校閲(人間)
AIによる一時校閲の後、最終的には自身で詳細な校閲を行います。この段階では、情報が正確であるか、論理に矛盾がないか、読者にとって分かりやすい表現になっているか、そして何よりも書き手の意図が反映されているかを徹底的に確認します。AIはあくまでツールであり、最終的なコンテンツの品質と信頼性は、書き手の判断と加筆修正によって確立されます。
第二ステップ:複数の生成AIツールを連携させる役割分担
単一のAIツールでの書籍作成を経験した後は、より高度な活用として、複数の生成AIツールを連携させる役割分担を検討できます。各AIツールには異なる強みがあり、それらを組み合わせることで、書籍作成プロセスをさらに効率化し、品質を向上させることが可能です。
Geminiの役割:要件の明確化、目次構成の作成、校閲支援
Geminiは、複雑な指示や多段階の思考が要求される場面で、その優れた推論能力と情報整理能力を発揮します。書籍のコンセプトやターゲット読者、学習目標といった要件を明確化し、皆さんの複雑なアイデアを整理し、論理的な目次という形に具現化するプロセスを支援します。また、生成された本文の初期校閲においても、文脈理解に基づいた指摘により、文章の品質向上に貢献します。
サンプルプロンプト例(要件の明確化と目次構成の作成):
『経理担当者のためのPower Automate Desktop活用術』という書籍について、ターゲットはRPA初心者、内容は実務で使える自動化例が中心、約150ページ。この要件に基づいて、書籍の全体構成と各章の目的を詳細に提案してください。
サンプルプロンプト例(本文生成後の校閲支援):
添付のWordファイルに記載された本文の論理構成に不備がないか、また、より専門的な視点から改善できる点があれば具体的に指摘してください。読者はRPA初心者です。
Claudeの役割:本文の生成
Claudeは、長文生成における一貫性と、自然な文章表現に強みを持つAIです。各章の本文作成において、情報量が多くても破綻の少ないテキストを効率的に生成します。皆さんの思考に基づいた長文を、迅速かつ一貫性のある形で生成することで、執筆の労力を大幅に軽減します。
特に、定型的な情報伝達や事実に基づいた説明が必要な場合、Claudeは一貫性のある文章を迅速に生成し、執筆作業の大部分を肩代わりします。これにより、皆さんは生成された内容の確認、調整、そして自身の専門的見解の追加といった、より付加価値の高い作業に集中できます。
サンプルプロンプト例(ClaudeにGemini作成の構成案をWord添付後):
添付のWordファイルには、Geminiが作成した書籍『経理担当者のためのPower Automate Desktop活用術』の全体構成と各章の目的が記載されています。この構成の『第2章 Power Automate Desktopの基本操作と画面構成』について、RPA初心者向けに分かりやすく解説する本文を作成してください。具体的な画面要素の説明を含め、約3000字程度でお願いします。
ChatGPTの役割:挿絵の生成
DALL-E 3などの画像生成機能を統合しているChatGPTは、書籍の内容に合わせたイラストや図表を作成するのに役立ちます。皆さんの創造的なイメージを視覚的に表現する手助けとなり、書籍の視覚的な魅力を高めることが可能です。適切なプロンプトを用いることで、多様なスタイルの画像を生成できます。
サンプルプロンプト例:
Power Automate Desktopの画面構成を示す、アイコンやボタンが分かりやすいフローチャート風のイラストを生成してください。色は青とグレーを基調として、専門的すぎないデザインでお願いします。
これらのAIツールは、人間の指示がなければただの機械に過ぎません。皆さんの明確な意図とプロンプトこそが、AIの能力を最大限に引き出す鍵となります。
倫理と著作権に関する留意点
販売目的でなくとも考慮が必要な点を提示します。
生成AI出力物の著作権
現状の著作権法において、生成AIのみによって作成された出力物に著作権が認められるかは明確な結論が出ていません。人間が創作的に関与し、表現に個性が認められる場合に著作権が発生する可能性があります。このため、生成された内容をそのまま利用するのではなく、必ず人間が内容を精査し、加筆修正を加えることが重要であり、そこにこそ皆さんの創造性と価値が宿ります。
学習データと著作権侵害のリスク
生成AIは大量の既存データを学習しており、その中には著作物も含まれます。生成されたテキストや画像が既存の著作物と酷似した場合、意図せず著作権侵害となる可能性があります。このリスクを避けるためにも、生成されたコンテンツの独自性を人間が確認し、必要に応じて大幅な修正を加えることが推奨されます。
倫理的配慮
情報の正確性(ハルシネーション)
生成AIは誤った情報(ハルシネーション)を生成する場合があります。書籍の内容が事実に基づいているかを必ず人間が確認し、誤情報が含まれないように徹底的な二次校閲を実施してください。詳細はハルシネーション(幻覚)とは?をご確認ください。ハルシネーション対策は、人間の批判的な思考と検証によって初めて実現されます。
情報セキュリティとプライバシー
書籍作成のためにAIに入力する情報に、個人情報や企業の機密情報を含まないよう厳重に注意してください。詳細はAI利用における情報セキュリティをご確認ください。特に業務に関連する内容を扱う際は、社内規定やコンプライアンス要件を十分に確認してください。
透明性と引用
生成AIを利用して作成したコンテンツであることの開示は、特に公開する際には推奨される行動です。また、参照した情報源がある場合は、適切に引用元を明記することが、情報の信頼性を高め、著作権上の問題を防ぐ上で不可欠です。
まとめ
生成AIを活用した書籍作成は、事務職や経理担当者の皆さんが、自身の業務効率化やスキルアップ、あるいは私生活における新たな可能性を探る上で、実践的かつ効果的な学習方法となり得ます。
定型的な文章作成の労力をAIに肩代わりさせつつ、人間の創造性、論理的思考力、そして最終的な判断力を組み合わせることで、その真価は最大限に引き出されることを改めて強調します。
まずは単一AIでの挑戦を推奨し、慣れてきたら複数AI連携へのステップを検討してください。AIとの効果的なコミュニケーションを図るためには、プロンプト設計の基本を理解することも重要です。詳しくはプロンプトとは?AIを意図通りに活用する入力の基本をご参照ください。
今日から、ご自身の得意分野や興味のあるテーマで、生成AIを活用した書籍作成に挑戦してみてください。