Pythonのインストールと最初のプログラム
当コンテンツはWindowsでの使用を前提にしています。
手順
Pythonを使用するためには、まずPythonをダウンロードしてインストールする必要があります。Pythonは、オープンソースであるため、誰でも自由にダウンロードして使用することができます。
「Microsoft Store」でPythonを検索してインストールしてください。


インストールが完了すると、Pythonが使用できるようになります。
インストールが完了したら、コマンドプロンプトを開いてください。コマンドプロンプトはWindowsメニューを右クリック、「ファイル名を指定して実行」、名前に「cmd」と入力してOKボタンをクリックします。

コマンドプロンプトで「python」と入力し、Enterキーを押すと、Pythonインタプリタが起動します。
下のスクリーンショットのようにPythonのバージョン情報が表示されれば成功です。バージョン情報が表示されたら、このコマンドプロントは閉じてください。

Cドライブの直下に「python」というディレクトリを作成してください。ここにPythonのプログラムを格納することになります。
ディレクトリを作成したら、その中に「hello.py」という空のテキストファイルを作成してください。そして「hello.py」をメモ帳などで開き、 print('hello') と入力して保存してください。これは画面に「hello」と表示するためのPythonプログラムです。

ファイルを保存後、コマンドプロンプトを開き次のコマンドを実行します。
python c:\python\hello.py
下のスクリーンショットのようにコマンドのあとに hello と表示されれば成功です。

このようにコマンドプロンプトで 「python プログラムファイルのパス」と入力するのが、Pythonプログラムを実行する最もシンプルな方法です。
やってみよう
最初のプログラムは helloと表示するものでした。これを hello 以外に変更してみましょう。
何度か変えてみたら、次は複数の print を用意して複数のテキストを表示してみてください。


Pythonを効率的に習得したい方へ
当サイトの情報を電子書籍用に読み易く整理したコンテンツを250円またはKindle Unlimited (読み放題) で提供中です。

プログラミング未経験の新入社員向けに利用している教材で、プログラミングの基本的な事項を中心に紹介しています。
オブジェクト指向や、Python特有のライブラリを利用した統計解析や機械学習といった事項は初期のプログラミング学習の観点からは難解であり、習得の障害となるために取り扱っておりません。
プログラミングやPythonの未経験者や学習に挫折したことのある方に特におすすめです。
体系的に学びたい方は是非ご検討ください。
本書はChatGPTの提示した内容を修正/調整して作成しています。