Power Automate 日付と時刻関数の記事一覧

2023年9月13日

English version.

記事一覧

関数名重要度概要
addDays日時に指定の日数を加算または減算します。
不要な機能ではありませんが、
日付の計算はaddToTimeで統一した方がよいです。
addHours日時に指定の時間数を加算または減算します。
不要な機能ではありませんが、
日付の計算はaddToTimeで統一した方がよいです。
addMinutes日時に指定の分数を加算または減算します。
不要な機能ではありませんが、
日付の計算はaddToTimeで統一した方がよいです。
addSeconds日時に指定の秒数を加算または減算します。
不要な機能ではありませんが、
日付の計算はaddToTimeで統一した方がよいです。
addToTime指定日時から指定単位で加算(未来日付を算出)または減算(過去日付を算出)します。
単位は年、月、週、日、時、分、秒から選択可能です。
他のadd系関数では計算できない単位も含まれています。
subtractFromTime指定日時から指定単位で加算(過去日付を算出)または減算(未来日付を算出)します。
単位は年、月、週、日、時、分、秒から選択可能です。
addToTimeと計算の正負が逆で、それ以外は同じ機能です。
addToTimeの方が理解しやすく、Excelなどの計算方法と同じなため
subtractFromTimeを使わずにaddToTimeで統一しても構いません。
convertFromUtc協定世界時 (UTC) の日時を指定のタイムゾーンに変換します。
Power Automateの日時は協定世界時 (UTC) で扱われることが多く、
それを日本のタイムゾーンに変換したい場合に利用します。
convertTimeZone協定世界時 (UTC) の日時を指定のタイムゾーンに変換します。
日本時間でない日時を日本のタイムゾーンに変換したい場合に利用します
convertToUtc
dayOfMonth日時から日の部分を抽出します。
dayOfWeek日時の曜日を判定します。
dayOfYear指定日時がその年で何日目かを取得します。
formatDateTime日時を任意形式のテキストに変換します。
parseDateTimeとは使い方次第で機能が重複する部分もありますが、
formatDateTime は主に日時→テキスト、
parseDateTimeは主にテキスト→日時を行います。
getFutureTime現在日時(タイムゾーンはUTC)から指定単位で加算(未来日付を算出)または減算(過去日付を算出)します。
単位は年、月、週、日、時、分、秒から選択可能です。
addToTimeと似ていますが、指定日時から計算するか、
現在日時から計算するかの違いがあります。
getPastTime現在日時(タイムゾーンはUTC)から指定単位で加算(過去日付を算出)または減算(未来日付を算出)します。
単位は年、月、週、日、時、分、秒から選択可能です。
subtractFromTimeと似ていますが、指定日時から計算するか、
現在日時から計算するかの違いがあります。
getFutureTimeと計算の正負が逆で、それ以外は同じ機能です。
getFutureTimeの方が理解しやすく、Excelなどの計算方法と同じなため
getPastTimeを使わずにgetFutureTimeで統一しても構いません。
parseDateTime日時として認識できないテキストを、日時形式に変換します。
PowerAutomate以外のアプリケーションで作成されたファイルの日時項目や
メールなどで送信されるデータが、
そのままでは日時として利用できないことがあるため、そういったケースで利用します。
startOfDay指定した日時から時間の部分を切り捨てて(0時0分0秒にして)日付のみにします。
startOfHour指定した日時から分以下の部分を切り捨てて(0分0秒にして)日付と時間のみにします。
startOfMonth指定した日時の月初日を取得します。(時刻部分は切り捨て)
ticks指定の日時が0001年1月1日から、どれだけの100ナノ秒が経過しているかを取得します。
用途は少ないですが、Excelの日付シリアルの計算などに使うことがあります。
utcNow現在日時を取得します。

Power Automateを効率的に習得したい方へ

当サイトの情報を電子書籍用に読み易く整理したコンテンツを

買い切り950円またはKindle Unlimited (読み放題) で提供中です。

Word-A4サイズ:1200ページの情報量で

(実際のページ数はデバイスで変わります)

基本的な使い方から各トリガー/アクションの詳細な使い方、

頻出テクニック、実用例を紹介。(目次

体系的に学びたい方は是非ご検討ください。

アップデートなどの更新事項があれば随時反映しています。(更新履歴

なお購入後に最新版をダウンロードするには

Amazonへの問い合わせが必要です。

Power Automate 関数の記事一覧