Excel 「=+」で始まる数式の意味と使い方の解説
他の人が作成したExcelブックを見ると
希に数式に先頭が「=+」から始まる場合があります。
この記事ではこの数式の意味と適切な使い方を解説します。

「=+」の解説
意味
結論として「+」に意味はありません。
先述の例では「=+B3+B4」と「=B3+B4」では何も変わりません。
なぜこの「+」がいるかというと数式の入力が特殊であり
「=」ではなく「+」で数式の入力を開始しています。
実は「+」や「-」で数式を始める事が出来、これを利用した結果が「=+」なのです。

実はロータス1-2-3より踏襲されている由緒正しい(?)操作方法です。
効能
単純に入力効率が上がります。
「=」の場合、「Shift」+「;」キーの同時押しと
両手を使う上に「;」は探さないと押しにくいポジションにあります。
「+」の場合、テンキーがあれば右端にあり
「Shift」も不要なため非常に押しやすいです。
そのため熟練者を中心に「+」から入力する人が一定数存在します。
適切な利用場面
便利なのですが、他人が見ると????になってしまうことが多いため
複数人が見るブックには適していません。
一人で使うブックなど、他の人に数式を見せる必要がないブックで使うのが有効です。
(質問されて答える前提であれば構いませんが)
このあたり「=+」の形で残るのは、もう意味がなくなっているので
Excelの機能で「=」に自動変換されるような機能更新がされても良いかと思います
Excelを効率的に習得したい方へ
当サイトの情報を電子書籍用に読み易く整理したコンテンツを
買い切り950円またはKindle Unlimited (読み放題) で提供中です。

Word-A4サイズ:1,400ページの情報量で
(実際のページ数はデバイスで変わります)
基本的な使い方、関数の解説(140種類)、
頻出テクニックと実用例(109種類)、
XLOOKUP関数、LET関数、シートビュー、LAMBDA関数、スピルなど便利な新機能を紹介。
体系的に学びたい方は是非ご検討ください。
アップデートなどの更新事項があれば随時反映しています。
なお購入後に最新版をダウンロードするには
Amazonへの問い合わせが必要です。