Excel Officeスクリプト グラフの現在位置の取得/変更(移動)
Office スクリプトにおけるグラフの現在位置の取得/変更(移動)方法を紹介します。
目次
使い方
最初に対象とするグラフを取得する必要があります。
それには次のような構文で行います。(赤字は可変部分)
グラフ変数 = workbook.getWorksheet("シート名").getCharts()[0から始まる連番];
グラフ変数 = workbook.getWorksheet("シート名").getChart("グラフ名");
addChartで追加した結果の戻り値(変数)でも可能です。


取得に失敗した場合は結果が undefined になります。
getChartで指定するグラフ名は名前ボックス(セルアドレスが表示される場所)で
確認できる値のことです。

位置の取得
位置の取得は次の構文で行います。(赤字は可変部分)
グラフ.getTop(); // 最も上を0とした縦位置
グラフ.getLeft(); // 最も左を0とした横位置

位置の変更(移動)
位置指定
位置の変更(移動)は次の構文で行います。(赤字は可変部分)
グラフ.setTop(最も上を0とした縦位置); // 縦位置変更
グラフ.setLeft(最も左を0とした横位置); // 横位置変更

セル指定
次の構文でセルで移動先を指定可能です。(赤字は可変部分)
グラフ.setPosition("開始セル","終了セル")
終了セルは省略可能です。

開始セルのみ指定した場合は移動のみ行われ、
終了セルも指定しているとサイズも同時に変更します。
Office スクリプトを効果的に習得したい方へ
当サイトの情報を電子書籍用に読み易く整理したコンテンツを
買い切り700円またはKindle Unlimited (読み放題) で提供中です。

体系的に学びたい方は是非ご検討ください。
アップデートなどの更新事項があれば随時反映しています。
なお購入後に最新版をダウンロードするには
Amazonへの問い合わせが必要です。