Excel データ型を取得(TYPE関数)
TYPE関数は指定値が数値なのか文字列なのかなどのデータ型を取得する関数です。
この記事では、その使い方と仕様を紹介します。
主な用途
関数の結果のデータ型を確認するような
使い捨ての一時的な用途が適切です。
ずっと残る数式に使う場合は可能な限りIS系関数を使用しましょう。
こちらの方が後から数式を見た時に、
意味が理解しやすく判定も厳密なためです。
仕様
=TYPE(値)
引数 | 省略時の値 | 説明 |
---|---|---|
値 | 省略不可 | 判定する値を指定。 |
値と結果の関係
データタイプ | 戻り値 |
---|---|
数値 | 1 |
テキスト | 2 |
論理値 | 4 |
エラー値 | 16 |
配列 | 64 |
実行例
実行結果の例です。
配列は引数にセル指定だと判定されません。
TYPE関数が配列数式になるか{}形式の配列を指定すると判定されます。

1~64の数値とデータ型の対応を把握しておく必要があるため
ファイルに残る関数としては他の判定関数の方が良いです。
(一時的な用途には最適ですが)
判定の代替手段
数値
ファイルに残る数式ではISNUMBER関数を推奨します。
TYPE関数では空白セルを0として扱い数値として判定します。
ISNUMBER関数では空白セルはFALSEとなるのでより厳密です。
テキスト
ファイルに残る数式ではISTEXT関数を推奨します。
論理値
ファイルに残る数式ではISLOGICAL関数を推奨します。
エラー値
ファイルに残る数式ではISERROR関数やISNA関数を推奨します。
配列
特に代替手段はありませんが、配列自体の用途が少なく
判定する必要性はかなり低いため特に支障はないでしょう。
Excelを効率的に習得したい方へ
当サイトの情報を電子書籍用に読み易く整理したコンテンツを
買い切り950円またはKindle Unlimited (読み放題) で提供中です。

Word-A4サイズ:1,400ページの情報量で
(実際のページ数はデバイスで変わります)
基本的な使い方、関数の解説(140種類)、
頻出テクニックと実用例(109種類)、
XLOOKUP関数、LET関数、シートビュー、LAMBDA関数、スピルなど便利な新機能を紹介。
体系的に学びたい方は是非ご検討ください。
アップデートなどの更新事項があれば随時反映しています。
なお購入後に最新版をダウンロードするには
Amazonへの問い合わせが必要です。