Excel べき乗の計算を行う(POWER関数)
この記事ではべき乗の計算を行うPOWER関数の仕様と実行例を紹介します。
仕様
=POWER(数値,指数)
引数 | 省略時の値 | 説明 |
---|---|---|
数値 | 省略不可 | べき乗の底を指定。少数も指定可能。 |
指数 | 省略不可 | べき乗の指数を指定。少数も指定可能。 |
使用例
一つ目の引数に2、二つ目の引数に10を指定すると2の10乗で1024が結果になります。

なお演算子^でも、べき乗の計算は可能です。

現役システムエンジニアが業務改善関連の「実施した講座の内容」や「実務で遭遇した課題と対処方法」などを掲載するブログです。
この記事ではべき乗の計算を行うPOWER関数の仕様と実行例を紹介します。
=POWER(数値,指数)
引数 | 省略時の値 | 説明 |
---|---|---|
数値 | 省略不可 | べき乗の底を指定。少数も指定可能。 |
指数 | 省略不可 | べき乗の指数を指定。少数も指定可能。 |
一つ目の引数に2、二つ目の引数に10を指定すると2の10乗で1024が結果になります。
なお演算子^でも、べき乗の計算は可能です。