Excel ヒストグラムを作成する方法(分析ツール、アドインなし)

2021年11月6日

グラフとして用意されているヒストグラムは使い勝手が良くないため

COUNTIFS関数と折れ線・棒グラフでの作成方法を紹介します。

手順

データと度数分布表シートに作成

度数分布を出したいデータをシートに用意

度数分布を出すデータサンプル
度数分布を出すデータサンプル

最大値と最小値を取得し階級幅を決める

シートを追加し、MAX関数でデータの最大値を、MIN関数でデータの最小値を求めます。

別シートにデータの最大値と最小値を取得

最大値と最小値を元に階級幅を決めます。

今回は10階級に分けるため100とします。

加えて数式を見やすくするため、セルに「階級幅」と命名しています。

階級幅を追加

度数分布表の項目行を作成

度数分布表のため下記の項目を用意します。

  • 下限
  • 上限
  • 階級
  • 件数
  • 累計
度数分布表に項目を用意

度数分布表のデータ行を作成

度数分布表に下記のように数式を入れていきます。

1行目を追加した度数分布表
項目数式
=ROW()-7

8行目が1、9行目が2、10行目が3と
連番になるように数式を組みます。
1の行が違う場合は調整してください。
ROW関数を使わずにオートフィルや
足し算で連番を作っても構いません。
下限=(B8-1)*階級幅+1
上限=B8*階級幅
階級=C8&"~"&D8
件数=COUNTIFS(データ!$A:$A,">="&C8,データ!$A:$A,"<="&D8)
累計=IF(B8=1,F8,G7+F8)

数式をコピー&ペーストします。

最大値が1000のため900~1000の階級が出来るまでペーストします。

これで度数分布表が完成します。

度数分布表の完成品
度数分布表の完成品

グラフでヒストグラムを作成

グラフを追加

階級から累計を選択し縦棒グラフを作成し新シートを追加、ペーストします。

階級~類型を選択
縦棒グラフを作成
縦棒グラフを作成
新シートを追加し、グラフをコピー&ペースト
新シートを追加し、グラフをコピー&ペースト

件数(棒グラフ)、累計(折れ線)の2軸複合グラフに変更

グラフを右クリックし「グラフの種類の変更」を選択します。

「グラフの種類の変更」を選択
「組み合わせ」を選択

累計の設定を変更します。

グラフの種類折れ線
第2軸チェック
類型を「折れ線」の第2軸に変更

第2軸に設定すると値の大きさの違う系列が同じ高さでプロットされます。

第2軸の設定完了

見た目を調整

書式を調整してヒストグラムに近づけます。

見た目だけの調整ですのでここから先は必須ではありません。

まず棒グラフの系列を右クリックし「データ系列の書式設定」を選択します。

「データ系列の書式設定」を選択

要素の間隔を0%に変更します。

要素の間隔を0%に変更
要素の間隔を0%に変更後
要素の間隔を0%に変更した結果

棒グラフに黒の枠線を入れて境界を明確にします。

棒グラフに黒の枠線を設定

ヒストグラムの見た目に調整完了です。

ヒストグラム完成

Excel完全マスター: 関数・テクニック・新機能を網羅した決定版ガイド

本書は、Excelの基礎から応用まで、包括的に学べるガイドブックです。当サイトの豊富な情報を、電子書籍向けに最適化し、読みやすく再構成しました。

【本書の特徴】

  • 情報量:Word-A4サイズ換算で1,400ページ相当
  • 基本操作から高度なテクニックまで、段階的に学習可能
  • 140種類の関数を詳細に解説
  • 109種類の実用的なテクニックと具体例を紹介
  • 最新機能(XLOOKUP関数、LET関数、シートビュー、LAMBDA関数、スピル等)を徹底解説

【対象読者】

  • Excel初心者からプロフェッショナルまで
  • 体系的にExcelスキルを向上させたい方
  • 業務効率化を目指すビジネスパーソン
  • データ分析や可視化のスキルを磨きたい方

【本書の強み】

  • 実務に即した例題と解説
  • 視覚的な図表やスクリーンショットで理解を促進
  • 最新のExcelバージョンに対応した内容
  • 著者の長年の経験に基づく、実践的なTipsを多数収録

【更新とサポート】

  • 常に最新の情報を反映するため、定期的に内容を更新
  • 最新版の入手方法:Amazonカスタマーサポートへお問い合わせください

【入手方法】

  • 買い切り:950円
  • Kindle Unlimited:読み放題プランで利用可能

Excelマスターを目指す方、業務効率を劇的に向上させたい方に、自信を持っておすすめできる一冊です。この1冊で、Excelの可能性を最大限に引き出す力が身につきます。

関連記事

使用した関数の詳細

セルの列と行の位置を取得(ROW関数とCOLUMN関数)

最小の数値を取得(MIN関数)

最大の数値を取得(MAX関数)

最頻値(現れる頻度が最も高い数値)を取得(MODE.SNGL関数、MODE.MULT関数)