Excel 最大の数値を取得(MAX関数)
MAX関数は指定した数値の中で最大の値を取得する関数です。
この記事では仕様と使用例、活用例を紹介します。
目次
仕様
=MAX(数値1~255)
引数 | 省略時の値 | 説明 |
---|---|---|
数値1~255 | 省略不可 | 最大値を求める数値を指定。 |
使用例
基本的な使用例です。
数値はカンマ区切りでも指定可能ですがレアケースです。
ほぼセル範囲を指定することになります。
指定した値に空白、文字、論理値が含まれる場合
それらを無視して最大値を取得します。

エラーが含まれる場合、MAX関数もエラーになります。
XLOOKUP(VLOOKUP)関数などと併用する場合、
考慮して数式を作成する必要があります。

関連記事
活用例
ヒストグラムを作成する方法(分析ツール、アドインなし)
早い方または遅い方の日付を取得する方法
MAX系関数
空白や論理値も含めて最大の値を取得(MAXA関数)
複数の条件に一致するセルの中の最大値を取得(MAXIFS関数)
集計項目と検索条件を指定して最大値を取得(DMAX関数)
MINIFS関数がない環境でSUMIF関数と同様の計算を行う方法(配列数式)
MINIF関数は存在しません。
更にMINIFS関数は新しい関数です。
MINIFS関数のない環境でSUMIF関数のような
計算を行いたい場合は配列数式を使用します。
ディスカッション
コメント一覧
検索数字を毎回違うときは、どの様にしたら良いでしょうか?
コメントありがとうございます。
検索数字が毎回違うとは、MAX関数の対象のセルの位置が毎回変わるということでしょうか?