Excel 動作環境についての情報を取得(INFO関数)

2024年3月14日

INFO関数はOSやエクセルのバージョンなど動作環境についての情報を取得する関数です。

取得出来る情報は複数ありますが、実用性のないものも多いため

そのあたりの注意も含めて紹介します。

なお、この関数はオンラインでは利用できません。

仕様

=INFO(検査の種類)
引数省略時の値説明
検索の種類省略不可文字列を指定。詳細は後述。
引数の詳細

検査の種類

検査の種類内容
directory保存ディレクトリ (フォルダー) のパス名
numfile開かれているワークシートの枚数
originセルの参照形式
osversionオペレーティング システムのバージョン
recalc再計算モード 
releaseExcel のバージョン
system動作環境名

directory:保存ディレクトリ (フォルダー) のパス名

問題なく動作します。フォルダの情報が欲しい場合はCELL関数より効果的です。

numfile:開かれているワークシートの枚数

システムの隠しブックなども余計に集計されるため

想定通りの結果にはなりません。使い道は少ないでしょう。

ブック中のシート数を数える場合、(開いているシートではない)

SHEETS関数の方が便利です。

origin:セルの参照形式

A1 参照形式であれば「$A:$A$1」、

R1C1参照形式であれば「$A:R1C1」のような値を取得します。

$Aは固定でコロンのあとに最も左上に表示されているセル番地が表示されます。

参照形式判定に実用する場合、A1参照は絶対参照となることを利用して

下記のような数式を設定します。

=IF(MID(INFO(任意セル),4,1)="$","A1","R1C1")

osversion:OSのバージョン

見慣れた名称でなくWindowsの形式番号が出ます。

OS結果
Windows VistaWindows (32-bit) NT 6.00
Windows 7Windows (32-bit) NT 6.01
Windows 8Windows (32-bit) NT 6.02
Windows 10Windows (32-bit) NT 10.00

64bitでもbit数は32と出てしまうためそこは無視しましょう。

recalc:再計算モード

「自動」か「手動」が取得されます。こちらは問題なく使用可能です。

release:Excelのバージョン

見慣れた名称でなく形式番号が出ます。

理由は不明ですが2016と2019同じ16です。

アプリケーションバージョン
Excel 201014
Excel 201315
Excel 201616
Excel 201916

system:動作環境名

下記のように取得されます。

アプリケーション結果
Windows版Excelpcdos
Macintosh版Excelmac

Excel完全マスター: 関数・テクニック・新機能を網羅した決定版ガイド

本書は、Excelの基礎から応用まで、包括的に学べるガイドブックです。当サイトの豊富な情報を、電子書籍向けに最適化し、読みやすく再構成しました。

【本書の特徴】

  • 情報量:Word-A4サイズ換算で1,400ページ相当
  • 基本操作から高度なテクニックまで、段階的に学習可能
  • 140種類の関数を詳細に解説
  • 109種類の実用的なテクニックと具体例を紹介
  • 最新機能(XLOOKUP関数、LET関数、シートビュー、LAMBDA関数、スピル等)を徹底解説

【対象読者】

  • Excel初心者からプロフェッショナルまで
  • 体系的にExcelスキルを向上させたい方
  • 業務効率化を目指すビジネスパーソン
  • データ分析や可視化のスキルを磨きたい方

【本書の強み】

  • 実務に即した例題と解説
  • 視覚的な図表やスクリーンショットで理解を促進
  • 最新のExcelバージョンに対応した内容
  • 著者の長年の経験に基づく、実践的なTipsを多数収録

【更新とサポート】

  • 常に最新の情報を反映するため、定期的に内容を更新
  • 最新版の入手方法:Amazonカスタマーサポートへお問い合わせください

【入手方法】

  • 買い切り:950円
  • Kindle Unlimited:読み放題プランで利用可能

Excelマスターを目指す方、業務効率を劇的に向上させたい方に、自信を持っておすすめできる一冊です。この1冊で、Excelの可能性を最大限に引き出す力が身につきます。

関連記事

記事内で使用した関数

左・右より文字数を指定して文字列を切り出す(LEFT/MID/RIGHT関数)

関数の仕様と使い方の記事一覧