Excel 数式中の「<>」とは? 記号の意味と使い方の解説

2021年11月6日

Excelの数式の中で時折、「<>」という記号が登場します。

大なり小なりが続いているという日常生活では見慣れないもので

初見では何かわからない方が多いため、この記事では意味と使い方を紹介します。

「<>」の意味

結論としてこれは不等号です。中学校で習う「≠」と同じ意味ですが、

Excelや幾つかのプログラミング言語は「<>」を不等号として使用します。

(余談ですが「!=」の言語も多いです)

「<>」の使い方

比較演算子のため論理式、IF関数などで使用します。

もしIF関数に組み込んだ場合、

二つの値が一致しない場合に真となり、一致する場合に偽になります。

※表示の都合でタイトルは全角<>ですが、数式には半角の<>です。

IF関数での仕様例1(一致しないパターン)のキャプチャ
IF関数での仕様例2(一致するパターン)のキャプチャ

等号(=)を使う場合と真偽が逆になっているだけです。

等号「=」を使う場合の例のキャプチャ

適切・不適切な利用箇所

「<>」の意味が分かりやすいため、先ほどのような例を用いましたが、

このような場合は本来、等号「=」を使うべきです。

何故なら不等号「<>」を使用した場合の偽は

不一致の否定で一致(裏の裏は表的な)と

二重否定となり数式が難解になるためです。

よって可能な限り等号「=」を使うべきです。

ではどのような場面で不等号「<>」を使うかというと

不一致の場合にしか用事が存在しない場合です。

故に真偽両方の結果を定義するIF関数には不向きです。

(論理式の途中では別ですが)

適切な場合はCOUNTIFS関数SUMIFS関数など

条件判定付きの集計関数などが挙げられます。

例えば特定の値以外の件数や合計が欲しい場合です。

これであれば一致の場合に用事はありません。

例として1,2,3の数値がランダムに並んでいる表があり2以外の場合の件数を出します。

この場合は下記のような数式を出します。

=COUNTIFS(B5:B14,"<>2")
1,2,3の数値がランダムに並んでいる表があり2以外の場合の件数を出すキャプチャ

これを等号「=」でやろうとすると

1と3の件数をそれぞれ集計する必要がありますが

不等号「<>」で行えば一つの関数で済みます。

(値の種類が多いと特に有意義です)

このような場合にのみ不等号「<>」を使用しましょう。

類似機能

似たような機能では論理式の結果を反転させるNOT関数が存在します。

こちらも使用は控えめにし、二重否定にならないように気を付けましょう。

特に不等号「<>」と組み合わせてしまうと、更に難解な数式となってしまいます。

Excelを効率的に習得したい方へ

当サイトの情報を電子書籍用に読み易く整理したコンテンツを

買い切り950円またはKindle Unlimited (読み放題) で提供中です。

Word-A4サイズ:1,400ページの情報量で

(実際のページ数はデバイスで変わります)

基本的な使い方、関数の解説(140種類)、

頻出テクニックと実用例(109種類)、

XLOOKUP関数、LET関数、シートビュー、LAMBDA関数、スピルなど便利な新機能を紹介。

体系的に学びたい方は是非ご検討ください。

アップデートなどの更新事項があれば随時反映しています。

なお購入後に最新版をダウンロードするには

Amazonへの問い合わせが必要です。

関連記事

利用頻度の高い演算子一覧と使い方

IF系関数の使い方・活用方法の記事一覧