Power Automate 「メールの詳細を取得します(Gmail)」アクション
「メールの詳細を取得します(Gmail)」は
Gmailの宛先や本文などの情報を取得するアクションです。
この記事では、その使い方を紹介します。
利用方法
フローにステップを追加する際に「Gmail」コネクタを選択します。
ログイン情報の設定をしていない場合、ここでGoogleアカウントの設定が必要になります。

「アクション」より「メールの詳細を取得します」を選択します。

「メールの詳細を取得します」ステップが追加されるのでパラメーターを設定します。

その後のステップでは動的なコンテンツとしてメールの情報が取得できます。
メールを取得する際にメッセージIDを指定しますが、
PowerAutomateでは「新しいメールが届いたとき(Gmail)」トリガーがそれを取得するためのアクションです。
しかし、「新しいメールが届いたとき(Gmail)」トリガーの動的なコンテンツの時点で、
「メールの詳細を取得します(Gmail)」アクションと同じ情報が取得できます。
よって「新しいメールが届いたとき(Gmail)」トリガーと併用する意味はありません。
このアクションの有効な使い道はメッセージIDを
「新しいメールが届いたとき(Gmail)」トリガーかPowerAutomate以外の何らかの手段で
ExcelやGoogleスプレッドシートなどに保存しておき、
それを後からメールの詳細情報を取得するケースなどです。
それもトリガーの時点で必要な情報を全て保存すれば不要ではあるため、
現時点では使い道が限られるアクションと言えるでしょう。
何らかの条件でメッセージIDの一覧をアレイで取得するようなアクションが追加されることがあれば
このアクションも使い道が多くなるでしょう。
動的なコンテンツ
その後のステップで利用可能な動的なコンテンツは以下の通りです。
(多いので実用性の高いものを抜粋)
項目 | 種類 | 説明 |
---|---|---|
メッセージ ID | 文字列 | メールの一意識別子。後続のアクションで使用 |
差出人 | 文字列 | 差出人のメールアドレス |
送信者の名前 | 文字列 | 差出人の表示名 |
宛先 | 文字列 | Toのメールアドレス |
CC | 文字列 | CCのメールアドレス |
BCC | 文字列 | BCCのメールアドレス |
件名 | 文字列 | メールの件名 |
本文 | 文字列 | メールの本文 |
スニペット | 文字列 | メールの本文(抜粋) |
受信日時 | 文字列(日時) | メールを受信した日時 |
推定サイズ | 整数 | メールの推定ファイルサイズ |
重要度 | 文字列 | メールの重要度 |
開封済み | ブール | ・TRUE…開封済み ・FALSE…未開封 |
添付ファイルあり | ブール | ・TRUE…添付されている ・FALSE…添付されていない |
添付ファイル 名前 | 文字列(アレイ) | 添付ファイルのファイル名 |
添付ファイル コンテンツ | バイナリ(アレイ) | 添付ファイルの内容。転送や保存する場合に使用 |
HTML | ブール | ・TRUE…HTMLメール ・FALSE…テキストメール |
Power Automateを効率的に習得したい方へ
当サイトの情報を電子書籍用に読み易く整理したコンテンツを
買い切り950円またはKindle Unlimited (読み放題) で提供中です。

Word-A4サイズ:1500ページの情報量で
(実際のページ数はデバイスで変わります)
基本的な使い方から各トリガー/アクションの詳細な使い方、
頻出テクニック、実用例を紹介。(目次)
体系的に学びたい方は是非ご検討ください。
アップデートなどの更新事項があれば随時反映しています。(更新履歴)
なお購入後に最新版をダウンロードするには
Amazonへの問い合わせが必要です。