Excel 指定文字を基準にテキストをセルに分割(TEXTSPLIT)

2023年2月1日

English version.

TEXTSPLIT関数は2022年9月にMicrosoft365(Office365)のExcelに追加された新機能です。

主にCSVなどをセル分割するために利用する関数です。

この関数が実装される以前は

IFERROR関数MID関数FIND関数SUBSTITUTE関数LEN関数を併用した複雑な数式か、

テキストファイルウィザード、(状況次第ではこちらの方が良いですが)

またはユーザ定義関数(マクロ・VBA)を利用する必要がありましたが、

TEXTSPLIT関数で簡単な数式によって実現できるようになりました。

仕様

=TEXTSPLIT(text,col_delimiter,row_delimiter,ignore_empty, match_mode, pad_with)
引数省略時の値説明
text省略不可分割対象のテキストを指定します。
col_delimiter省略不可分割する基準の文字を指定します。
2文字以上でも構いません。
この指定は列方向にセル分割します。
row_delimiterなし分割する基準の文字を指定します。
2文字以上でも構いません。
この指定は行方向(改行)に分割します。
ignore_emptyFALSE空の要素が発生する場合、それを無視するかを指定します。
・FALSE:無視しません。(空のセルを作成します)
・TRUE:無視します(空のセルを作成しません)。
match_mode0英字の大文字・小文字を区別するかを指定します。
・0:区別します。
・1:区別しません。
pad_with#N/A分割結果の存在しないセルの値を指定します。
引数の詳細

使い方

基本的には1つ目の引数に分割対象のテキスト、

2つ目の引数に分割する基準の文字を指定します。

結果はスピルになります。

2つ目の引数は2文字以上でも構いません。

引数3:row_delimiter

3つ目の引数には行方向に分割(改行)する基準の文字を指定します。

無指定にしたい場合

改行文字なしに引数4以降を指定したい場合は、

カンマを続けて入力します。(引数3には何も指定しない)

最終行がエラーになる場合の対処

textの末尾に改行用の文字がある場合、最後にエラー行が出来てしまいます。

これに対処するには4つめの引数にTRUEを指定します。

またはDROP関数で最終行(-1)を削除します。

=DROP(TEXTSPLIT関数,-1)

どちらの方法が良いかは分割するテキストによって異なるため、

両方を試して良い方を選択しましょう。

(通常の範囲で空のセルが存在する場合、ignore_emptyでは不都合な場合あり)

引数4:ignore_empty

4つ目の引数には空の要素が発生する(区切り文字が連続で発生)場合、

それを無視するか(空のセルを作成しない)を指定します。

省略やFALSEでは無視せず空のセルを作成します。(実用上はこちらの方が多い)

TRUEを指定すると無視して空のセルを作成しません。

この指定は行・列共に有効です。

引数5:match_mode

5つ目の引数には大文字・小文字を区別するかを指定します。

0か省略で区別して分割します。

1を指定すると区別せずに分割します。

引数6:pad_with

行と列の分割を指定し、行の列数が異なる場合、

そのセルが#N/Aエラーで埋められます。(セル色黄色部分)

引数6には、その場合に埋める値を指定することが可能です。

Excelを効率的に習得したい方へ

当サイトの情報を電子書籍用に読み易く整理したコンテンツを

買い切り950円またはKindle Unlimited (読み放題) で提供中です。

Word-A4サイズ:1,400ページの情報量で

(実際のページ数はデバイスで変わります)

基本的な使い方、関数の解説(140種類)、

頻出テクニックと実用例(109種類)、

XLOOKUP関数、LET関数、シートビュー、LAMBDA関数、スピルなど便利な新機能を紹介。

体系的に学びたい方は是非ご検討ください。

アップデートなどの更新事項があれば随時反映しています。

なお購入後に最新版をダウンロードするには

Amazonへの問い合わせが必要です。

関連記事

活用例

文字列が何個含まれているかを調べる方

CSVなどの文字列の分割を関数で行う方法

姓と名(苗字と名前)を結合・分割する方法

関数の仕様と使い方の記事一覧